こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。
お正月や、お祝いの席で見かけるこれ ↓

見た目は丸いですが、包みをとると・・・
樽が出てきます。

樽は、お酒や、味噌、醤油を入れておくばかりではありません。
これが立派な打楽器になるのです!!
新潟市のお囃子には欠かせない伴奏楽器なんですよ。
足利の八木節にも使われていますね。
その音色は蓋の部分を小槌または太鼓撥でたたくと
和太鼓にはない コンコンという歯切れの良い音が出ます。
樽太鼓は自然の素材を使って手作りしているので、すべてが同じ音というわけじゃないけど
1斗樽(小)2斗樽(中)の音をアップしますね。
1斗樽はこちら↓
2斗樽はこちら↓
この音なら皮張の太鼓の中にあっても樽太鼓の音は際立つでしょう。
価格も皮の張った太鼓よりもかなり安いので、数を揃えたいときには良いですよね。

詳細はここをクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537
★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988
三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。
お正月や、お祝いの席で見かけるこれ ↓

見た目は丸いですが、包みをとると・・・
樽が出てきます。

樽は、お酒や、味噌、醤油を入れておくばかりではありません。
これが立派な打楽器になるのです!!
新潟市のお囃子には欠かせない伴奏楽器なんですよ。
足利の八木節にも使われていますね。
その音色は蓋の部分を小槌または太鼓撥でたたくと
和太鼓にはない コンコンという歯切れの良い音が出ます。
樽太鼓は自然の素材を使って手作りしているので、すべてが同じ音というわけじゃないけど
1斗樽(小)2斗樽(中)の音をアップしますね。
1斗樽はこちら↓
2斗樽はこちら↓
この音なら皮張の太鼓の中にあっても樽太鼓の音は際立つでしょう。
価格も皮の張った太鼓よりもかなり安いので、数を揃えたいときには良いですよね。

詳細はここをクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537
★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988
三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/