三島屋の和楽器三昧

三島屋楽器店の和楽器づくりや和楽器の豆知識をお伝えする三島屋ブログです。

カテゴリ: 備忘録

こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。

6月6日は楽器の日ですよ~!! 

芸事の習い事を始めるには
6歳の6月6日が適しているというのが、昔からの慣わしだそうで、

全国楽器協会により制定されました。

今月1日から10日まで
「楽器とふれあう10日間」ということで、全国でイベントを行っているようですよ。

詳しくは全国楽器協会のHPをご覧くださ~い
http://www.zengakkyo.com/thegakkiday/


実はこの日は邦楽の日でもあるんですよ。

この日(この機)に習ってみようと思う事がとても大切だと思います。

実際に始めなくても想う事から始めてみてはいかがでしょう?

習いたい楽器を言ってもらえれば、講師をマッチングすることもできると思いますよ。
下記URLの三島屋楽器HPのお問合せよりご連絡下さ~い!
http://www.3408.co.jp/



6_0606-logo_cr_976_464







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/


★三島屋楽器店公式Facebook
URLhttps://www.facebook.com/mishimaya3408/

★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。


5月10日は何の日でしょう??


4月3日が、三味線の日(過去記事をチェック!!)なら・・・・・



お分かりですよね




コ(5)ト(10)の日・・・・箏(琴)の日で~す!!

箏の日三味の日02

お正月に箏の音を聴いたたっきりご無沙汰の方が多いのではないかな??

暑くもなく、寒くもない 一番落ち着いた季節に心地良い箏の音色を聴きましょう!!

癒されること間違いなし!!


箏と言えば、昔こんなのを想像したことがありますよ。

myhome
「7段柱」(笑)     注)この画像はCGです。実際には存在しません。

3段柱(正式名 越後フ柱)という、とてもとても便利なお箏柱があるのですが、
  ↑↑クリックで商品ページへ

絃を乗せるところが増えたらもっと便利になるかなと思い、イメージを合成させてみたんだけど・・・・

こりゃぁ ナシだね・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/


三島屋楽器店公式Facebook
URLhttps://www.facebook.com/mishimaya3408/

★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。

お箏の演奏に欠かせないものの1つにがありますよね。

邦楽業界の情報誌「邦楽ジャーナル」に野坂操壽先生が表紙に掲載されていたので野坂先生にちなんだ爪のお話でも。

Scan0236

野坂先生が使われているお爪

Scan02361

「寿爪」

といいます。

一般的な爪より肉厚なんですよ。

その理由は・・・・・・・・・・・・




弾く時の指の力が絃によく伝わるからです。


肉厚なので、爪の先まで力を逃がさずため込んで、一気に弾く!!

薄い爪だと、負けちゃうんです・・・

野坂先生の爪へのこだわりは並々ならぬもので、この爪が理想の形になるまでに10年以上、楽器屋さんと試行錯誤しながら作り上げてきたそうです。

そのあたりのお話は、

邦楽ジャーナル2013年4月号と5月号に「爪へのこだわり」

という特集が組まれています。

興味のある方は

こちらから、バックナンバーを購入できます。
    ↑をクリック!

また、2013年のジャーナルは、寿爪以外の爪のこだわり・爪輪・三味線・撥など、

いろいろなこだわりを各号で紹介していますよ。
check check!!


さて

この寿爪ですが、形・サイズの組み合わせは192もあるんですよ!
巾・落とし方・裏の刳り・先の厚みを、組み合わせるのです。

イラスト2
開発者の野坂先生が使う爪は2種類なのですが

先生曰く
「人の指は千差万別、私と同じ爪にしても、同じように寿爪の力が出ないと思う」

たしかに、手の大きさ・力の掛かり具合・指の形状は、人それぞれ・・・

爪に手を合わせるのではなくて、手に爪を合わせるという観点で

192種類も出来ちゃいました!!

これだけの種類の管理は大変だけど、ユーザーさんは自分の手に合わせられるから大満足と

全国の和楽器屋さんから聞くと、大変さも消えちゃいます!

特に、親指が反っているユーザーさんには、とても重宝されているみたい。

一般的な爪は、人の指の腹に合わせて爪の裏を丸く刳ってあるのです。
反り指の人は、刳りが指にフィットする分、爪も一緒に反ってしまうので弾きにくいそうで、
その刳りをフラットにした「刳り無し」の爪にすると、爪を立てた状態を再現できるので
弾きやすくなるようです。

しかも、反り指は親指が殆どなので

親指は「刳り無し」 他の指は「刳り有り」 なんて組み合わせも出来ちゃいます!!

爪が合わなくて困っているあなた!!

悩んでいないで、近くの和楽器屋さんに聞いてみて!!

「寿爪というお爪があるって聞いたんだけど」って
kotobukiのコピー2

メールでのお問合せはここをクリック!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/

こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。

箏の日三味の日


4月3日は 三味線の日です。

箏の日三味の日03

全国邦楽器商工業組合連合会が 4(シャ)3(ミ)の語呂にちなんで定めた日なんですよ。

最近は、TV番組のBGMで流れたりと耳にする事も増えているかなぁと感じます。
色々な人に興味をもってもらいたいですね。

と言っても、三味線をやりたいと思っても、なかなか始められないと思うのです。
やはり三味線は同じ弦楽器のギターとは違い、扱いが面倒だからかなぁ。

糸巻き(絃の張力を調整する部品)はキュルキュル戻るし、皮は保管中に破れる事があるし、フレットが無いから押さえる場所が分からないし・・・

だから、始めにくいんだと思うのです。

そこで登場したのがこちらの三味線!
      ↓↓
1-1
¥53,000+税

教育機関向けに開発されたメンテナンスフリーのお三味線です。

本体の素材に合成樹脂を採用し
皮も合成皮革で、環境の変化によって破れる事はありません。
(穴が開いても弾けちゃうくらい!!)

そして、なんといっても糸巻きが戻らない!!

糸巻きの内部にネジを組み込むことにより、絶妙な硬さを維持することが出来るのです!!
1-4

詳しい内容は ↓↓↓↓ をクリック!!
000教育用三味線の情報000

三味線を始めたいと思いながら始められなかった方にどうぞ!!

さぁ、4月3日の次は5月10日のある記念日です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/


こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。

和太鼓に使われる「皮」は何を使用してるかわかりますか?


殆どの和太鼓には「牛」の皮が使われています。

牛は食肉で広く流通しているので、最も手に入りやすく、大きい皮も十分取れます。

殆どと書きましたが、ではアトは何の皮が使われているのでしょう。

それは、馬(午)の皮です。
桶太鼓_DSC9498や鼓小鼓 2のコピーで使われます。

特に鼓に使う皮は、仔馬が良いとされていますが、なかなか流通しないので貴重なものになっています。

牛と比べて馬の皮はキメが細かいのが特徴で、艶のある、弾けた音(音の感じ方には個人差がありますが・・・)が出ます。ただ、耐久性は牛皮に劣ります。

さて
長岡造形大学 輪太鼓衆転太鼓舞 さん はどちらがお好みでしょう?
新皮練習 (4)

牛皮でした!! 以前は馬皮を使用されていましたが、弊社が耐久面が勝る牛皮をこの度新調されました。

耐久力が増した分、しっかり打ち込めるようになったのでしょうか、「音がよく飛ぶ!!!」

との事で、大変喜んでいました。

新皮練習 (2)
↑↑ 新しい皮で練習も気合が入っています!!

長岡市で開催された「雪しか祭り」で早速披露!

17)_180219_0051

かっこいいですね!!!

地元の団体の力になれて
私たちも嬉しい限りです!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

三島屋楽器店公式ホームページ
URL http://www.3408.co.jp/

こんにちは。
和楽器を作り続けて100年の三島屋楽器店 福山工場のカズキです。

新潟県・広島県にある三島屋楽器店の日々のことや、和楽器の豆知識など和楽器についてもっと興味をもっていただきたいという想いからブログを始めました!

お箏(琴)や、三味線、和太鼓など皆さんの知らない和楽器の世界が広がるようお伝えしていきます。
よろしくお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★本社・工場
〒940-0004
新潟県長岡市高見町4236
TEL(0258)24-1536
FAX(0258)24-1537

★福山工場
 〒720−0841
広島県福山市津之郷町津之郷206−1
TEL (084)949−0987
FAX (084)949−0988

三島屋楽器店公式ホームページ
URL  http://www.3408.co.jp/

↑このページのトップヘ